menu
開発バックストーリー

その時、エンジニアはどう壁を乗り越えたのか

今回のプロジェクトでは、理想のデザインを
金型に落とし込んだ際に金型から
部品が外れないという
設計の壁に直面。
部品が金型から外れないということは、
つまり、量産が難しいということ。
この難しい局面をどのように乗り越え、
最終的に量産にこぎつけたのか、
プロジェクトを支えた二人の
メンバーにお話しを伺いました。

PROJECT MEMBER

高 橋 佑 太
TAKAHASHI YUTA
(株)トラスト・テック
ボデー設計部 設計担当

2016年トラスト・テックに入社。若手社員でありながら、 今回の開発プロジェクトに抜擢。「GR Vitz」の設計・ 開発の経験を活かし、現在は新たな設計チームの リーダーを担当している。

小 西 康 之
KONISHI YASUYUKI
(株)トラスト・テック
ボデー設計部 設計担当

2016年トラスト・テックに入社。車の設計のほか、 車の開発の元となる金型の設計や機械設計など、 幅広い経験と知識を持つ。現在は、生産技術を 担当。新たな分野に意欲的にチャレンジしている。

ハードルが高い要件でも
突破できる方法を
徹底的に探し続ける

ハードルが高い要件でも
突破できる方法を徹底的に探し続ける

設計した部品が金型から外れないという課題に直面した際、どのように解決方法を導き出しましたか?

高橋:以前に発売した車種の中からオーバーハングを短くしたものはないか、過去の事例を徹底的に調べました。実は似たような事例はあったものの、今回のデザインが最も短かったため、機能性や強度を保ちながらいかに量産するかの答えを導くまでにとても苦労しました。過去の事例を参考に、先輩である落合さんや小西さんと意見を出しあいながら、何度もシミュレーションを繰り返し解決することができました。

設計の難しい局面に直面した際、どのようなモチベーションで仕事に取り組んでいますか。乗り越える秘訣があれば、教えてください。

高橋:僕は昔、格闘技をやっていて所属していたグループの全国大会で準優勝したことがあります。このときは、準優勝したことよりもむしろ優勝を逃したことで、後悔がないよう全力を尽くす大切さに気づきました。

自分にとっては、このときの経験が今の仕事にも生かされていると思います。仕事で壁にぶつかったときは、苦しくてしんどいと思うことも結構ありますが、「求められたデザインを全力で形にする」「プロジェクトをやりきる」という一心で取り組んでいます。その分、乗りきったときの達成感は非常に大きいです。

プロジェクトに取り組む上で大切にしていることを教えてください。

高橋:仕事をする上で最も大切にしていることは、チームワークです。設計の仕事は、1人ではできない仕事です。今回のプロジェクトでは、僕は一番下の立場でした。マネージャーの落合さんも小西さんも技術に関する知識が広く、僕にとっては、設計のプロとして尊敬する先輩です。職場の頼れる兄貴という存在です。

このプロジェクトを通して、どのような成長や学びがありましたか。

高橋:行動力です。現在は、新しいプロジェクトでチームリーダーを務めていますが、リーダーになって落合さんの行動力の凄さを改めて感じています。現在の開発の現場ではスピード感が求められているため、考えることばかりに時間を費やしていては、求められるスピードに応えることができません。行動することが解決のきっかけになることも、プロジェクトを通して改めて認識しました。これからは、1人の技術者としてだけでなく、チームを束ねるリーダーとしても成長していきたいと考えています。

車の設計だけではない、
様々な経験がブレークスルーの
ヒントに

車の設計だけではない、
様々な経験がブレークスルーのヒントに

開発の難しい局面を乗り越えるために、設計として最も苦労した点を教えてください。

小西:車の設計は、デザインが出てきて、それを肉付けしていく仕事です。デザイナーさんの思いを汲みつつ、金型を作る際に思い描いた形状が作れるか、走行性能などの機能が商品として成立するか、法律的に問題はないかなどを検討して具現化していくものです。

そのため、性能、法規、金型などの条件を両立しながら商品として成立するのは何センチが限界なのか、何センチであれば現物に落とし込めるのか3DCGでシミュレーションを繰り返しました。あわせて、金型を作る際にどのような形であれば生産効率が良いのかを検証し調整しています。

難しい課題を乗り越えて、理想のデザインを追求することができた要因はどこにありましたか?

小西:私は、主に現場の設計を担当していますが、このように難しいデザインを実現できたのも、厳しい納期を死守できたのも、チームの連携があったからだと思います。今回のプロジェクトでは、リーダーである落合さんがトヨタ自動車や関係会社との調整を、私と高橋くんが現場の設計を担当するという共同作業でスピーディーな設計ができました。

今回のようなオーダーは、標準品の場合は量産が難しく、通常であればデザイン変更をかける案件です。幸いにも「GR Vitz」は企画台数の少ないモデルだったこともあり、金型屋さんとの綿密な調整をすることで実現しています。社内、社外に関わらず、一丸となったものづくりで理想的なデザインを追求することができたと思います。

長年、ものづくりに携わってきた小西さんにとって、エンジニアの仕事の魅力はどこにありますか?

小西:今回のプロジェクトのように、設計の仕事は、常に納期に追われる仕事です。大変なことも多い仕事ですが、設計したものが現物になると嬉しいですし、“やりがいのある”自分に誇りを持てる仕事だと思います。

GRプロジェクトの経験を未来につなげるために

(株)トラスト・テック ボデー設計部 委託マネージャー 
落合章寛(おちあいあきひろ)

このプロジェクトに携わった後、高橋君は新たなプロジェクトのリーダーとして活躍しています。これは、技術者として成長の証です。小西さんは、様々なものづくりの現場を見てきた経験から、他の人が持っていない設計のアイデアや解決策を豊富に持っている設計の要となったメンバーです。ふたりには、この経験を糧に、新たなプロジェクトでさらに飛躍してほしいと考えています。

これは僕自身の目標ですが、トラスト・テックをエンジニアが集まる魅力的な会社にしていきたいと考えています。そのためには、第1にエンジニア1人ひとりがレベルアップし、技術力を底上げすること、第2にエンジニアが自分の仕事に誇りを持ち、レベルの高い仕事にもどんどんチャレンジできる体制が必要だと考えています。

今回のプロジェクトでは、幸いなことに設計部門のマネージャーとしてお客様の最前線でお話しを伺うことができたため、お客様のご要望をスピーディーに理解することができました。また、僕自身がエンジニアであることから、スタッフ1人ひとりのスキルや現場の仕事を正確に把握した上で体制をつくることができ、お客様にとっても、エンジニアにとってもニーズにマッチしたレベルの高い仕事ができたと思います。この経験やノウハウを社内でも展開し、トラスト・テック全体としてお客様にさらに喜んでいただけるものづくりを提供していきたいと考えています。

PROJECT STORY

今、現場のエンジニアに
求められること
GRプロジェクトで問われた
エンジニアの真価
その時、エンジニアは
どう壁を乗り越えたのか